ブログ

ペーパーコードって何?特徴や魅力について解説!


ペーパーコードとは、椅子の座面や背もたれに使用される天然素材のコードで、
特に北欧家具でよく見られる加工方法です。
ペーパーコードは樹脂を含ませてねじった紙紐のことを言いまして、
弊社でもペーパーコードを使用した椅子をいくつか展示しております。
北欧テイストなテーブルに合うだけでなく、モールテックステーブルとの相性も良い椅子です。
今回は、ペーパーコードについて、特徴や魅力をお伝えいたします。

目次

✓ペーパーコードとは?その歴史と背景
✓ペーパーコードのメリット・デメリット
✓代表的なペーパーコードの椅子
✓ペーパーコードのメンテナンス方法
✓ペーパーコードの椅子はどんな人におすすめ?
✓弊社で展示販売しているペーパーコードの椅子
✓まとめ ~ペーパーコードでおしゃれな暮らしを~


ペーパーコードとは?その歴史と背景

ペーパーコードは、その名の通り“紙の紐”のことで、北欧で誕生しました。
起源は第一次世界大戦中で、当時は麦などを束ねるために使われていました。
椅子の座面に使用されるようになったのは1940年代頃からで、
手に入りやすく耐久性もあり、布や革などよりも低コスト…という理由で使用され始めました。
特に北欧デザインの巨匠 ハンス・J・ウェグナー(Hans J. Wegner) が1949年にデザインし、
1950年から販売が開始された「Yチェア(CH24)」 でペーパーコードが採用され、
一気に人気が高まりました。
この椅子の座面には120mものペーパーコードが使われており、美しい編み込み模様と
耐久性が評価され、今日まで愛され続けている椅子となります。


ペーパーコードのメリット・デメリット

【メリット】

1.軽量で持ち運びしやすい

ペーパーコードは紙素材の紐を編んでいるため、軽量なのが特徴です。
一般的な布張りやレザーの座面に比べて軽く、椅子の移動がしやすくなります。

2. 高い耐久性と弾力性

ペーパーコードは見た目が繊細ですが、120m以上の長さのコードをしっかりと編み込んでいるため、
耐久性が高いです。適切に使用すれば10年以上持つことも珍しくありません。
また、編み目が適度なクッションのような役割を果たし、座り心地も良いです。

3. 通気性が良く、快適な座り心地

ペーパーコードは編み込み構造のため、通気性が抜群です。
特に暑い季節でも蒸れにくく、長時間座っていても快適です。

4.経年変化を楽しめる

ペーパーコードはナチュラルな素材なので、使い込むほどに飴色に変化し、味わいが増していきます。木製家具と同様に、年月とともに美しくなるのが魅力です。

5.北欧・和モダンのインテリアに馴染むデザイン

ペーパーコードの編み込み模様はシンプルで美しく、北欧家具や和モダン、ナチュラルテイストのインテリアと相性抜群です。
特にデンマークのデザイナー ハンス・J・ウェグナーの「Yチェア(CH24)」などに代表されるように、北欧デザインの象徴としても人気があります。

6.張り替え可能で長く使える

座面は張り替えが可能なので、経年劣化しても修理すれば新品同様に蘇らせることができます。
これにより、一脚の椅子を何十年も愛用することができます。

7.環境に優しいエコな素材

ペーパーコードは天然素材を使用しているため、環境負荷が低く、サステナブルな家具としても注目されています。また、生分解性があるため、処分する際も環境に優しい素材です。

【デメリット】

1.水や油汚れに弱い

紙を撚った素材なので、水分や油を吸収しやすいです。
特に水をこぼしたまま放置すると、シミになったり、劣化の原因になります。

2.摩擦や引っかかりに弱い

ペーパーコードは強度がありますが、摩擦や鋭利なものによる引っかかりには弱いです。
ペットの爪や鋭い金具などが引っかかると、ほつれや破れの原因になります。

3.お手入れが必要(ホコリが溜まりやすい)

ペーパーコードの編み目には、ホコリが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。

4.長期間の使用でたわみが発生することも

長年の使用でたわみが生じることがあります。座るたびに少しずつ伸びてしまい、
たわみが大きくなっていきます。

5.張り替えには専門技術が必要

ペーパーコードは張り替え可能ですが、自分で張り替えるにはかなりの技術が必要です。
綺麗な編み込みを再現するには時間と労力がかかるため、専門業者に依頼するのが一般的です。


代表的なペーパーコードの椅子

1.ハンス・J・ウェグナーの「Yチェア(CH24)」

▲ Yチェア

デザイナー:ハンス・J・ウェグナー(Hans J. Wegner)
製造メーカー:Carl Hansen & Søn(カール・ハンセン&サン)
発売年:1949年

特徴・魅力

  • ペーパーコードの椅子の代名詞ともいえる名作。
  • Y字型の背もたれが特徴的で、エレガントなデザイン。
  • 120m以上のペーパーコードを職人が手作業で編み込んでいる
  • 座り心地がよく、長時間座っても疲れにくい。
  • 経年変化を楽しめるデザインで、一生モノの家具として愛されている。

おすすめの人

  • 北欧インテリアが好きな人
  • シンプルかつ美しいデザインの椅子を求めている人
  • 一生モノの家具を探している人

2.モーエンセンの「J39(ピープルズチェア)」

▲ J39(Re:CENO HPより)

デザイナー:ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)
製造メーカー:Fredericia(フレデリシア)
発売年:1947年

特徴・魅力

  • ピープルズチェア(人民の椅子)」と呼ばれる、庶民のための名作チェア。
  • 直線的でシンプルなデザインながら、無垢材とペーパーコードの組み合わせが美しい。
  • 北欧だけでなく、日本の和モダンなインテリアとも相性が良い
  • 頑丈で耐久性が高く、日常使いに最適

おすすめの人

  • シンプルで実用的なデザインを求める人
  • 和モダンやナチュラルインテリアに合う椅子を探している人
  • ダイニングチェアとして使いたい人

3.PPモブラーの「PP68」

▲ PP68(Re:CENO HPより)

デザイナー:ハンス・J・ウェグナー(Hans J. Wegner)
製造メーカー:PP Møbler(PPモブラー)
発売年:1987年

特徴・魅力

  • ウェグナーがデザインした最後のダイニングチェア
  • 座り心地と機能性を重視しており、シンプルながら計算されたデザイン。
  • 50年以上使えるほどの耐久性があり、ペーパーコードの質も最高級。

おすすめの人

  • 長時間座っても疲れにくい椅子を探している人
  • Yチェアよりも安定感のある座り心地を求める人
  • 高品質なダイニングチェアを求める人

ペーパーコードのメンテナンス方法

ペーパーコードの椅子は、適切にお手入れすることで美しさと耐久性を長く保つことができます。
ここでは、日常のケア方法や汚れたときの対処法、長持ちさせるポイントを詳しく解説します。

■日常のお手入れ

ホコリを取り除く

ペーパーコードの編み目にはホコリが溜まりやすいので、定期的に掃除することが大切です。

🔹 お手入れ方法

  • 柔らかいブラシやハケで軽くなでる(細かいホコリを落とす)
  • 掃除機のブラシノズルを使って吸い取る(週に1回程度がおすすめ)

② 乾いた布で拭く

基本的には乾拭きでのお手入れが推奨されます。

🔹 お手入れ方法

  • 柔らかい乾いた布でやさしく拭く

■汚れたときの対処法

① 水をこぼした場合

ペーパーコードは水を吸収しやすいため、水分を放置するとシミや変形の原因になります

🔹 対処法

  1. すぐに乾いた布やキッチンペーパーで押さえて水分を吸い取る
  2. 直射日光を避けて、風通しの良い場所で乾燥させる

② 油汚れや飲み物がついた場合

油や飲み物などは、時間が経つと落としにくくなるため、早めの対処が必要です。

🔹 対処法

  1. 乾いた布で素早く拭き取る
  2. 中性洗剤を水で薄め、綿棒や布で軽く叩くように汚れを取る
  3. 濡らした部分をしっかり乾かす(風通しの良い場所で乾燥)

■長持ちさせるポイント

① 直射日光や湿気を避ける

ペーパーコードは、長時間直射日光に当たると乾燥して劣化しやすくなります。
また、湿気の多い場所ではカビが発生する可能性があります。

🔹 対策

  • 直射日光の当たらない場所に置く
  • エアコンや加湿器の風が直接当たらないようにする
  • 湿度が高い季節は換気をしっかり行う

② ペーパーコードの張り替えを検討する

長年使用すると、どうしてもペーパーコードがたわんだり、ほつれてしまうことがあります。
状態が悪化する前に張り替えを検討することで、椅子を長く使うことができます

🔹 張り替えのタイミング

  • 使用してたわみや切れが目立つ場合
  • 座り心地が悪くなってきたと感じたとき

🔹 張り替え方法

  • DIYで張り替える(専用のペーパーコードと工具が必要)
  • 購入店や専門の修理業者に依頼する(正確な張り替えができる)

ペーパーコードの椅子はどんな人におすすめ?

ペーパーコードの椅子は、北欧デザインの美しさと実用性を兼ね備えた家具です。
見た目だけでなく、座り心地や耐久性の面でも優れています。
ここでは、ペーパーコードの椅子が特におすすめな人を詳しく紹介します!

1. 北欧インテリアやナチュラルな家具が好きな人

ペーパーコードの椅子は、天然木のフレームと紙ひもを編み込んだナチュラルなデザインが特徴です。
天然木の温もり且つナチュラルな印象を与えてくれるので、北欧テイストや木がお好きな方にオススメです。

🔹 こんな人におすすめ
✔ 北欧スタイルやシンプルなインテリアが好き
✔ 木のぬくもりを感じられる家具を取り入れたい
✔ ミニマルで洗練されたデザインが好み

2. 長く使える良い家具を探している人

ペーパーコードの椅子は、耐久性が高く、長く使い続けられるのが魅力です。
長く使うと座面はたわんできますが、張り替えをすれば新品同様に
適切なメンテナンスをすれば、世代を超えて受け継ぐことも可能です。

🔹 こんな人におすすめ
✔ 安価な家具ではなく、一生モノの家具を探している
✔ 使い込むほどに味わいが増す椅子が欲しい
✔ 修理や張り替えをしながら大切に使いたい

3. 座り心地の良い椅子を求めている人

ペーパーコードの椅子は、柔軟性があり、座ると程よく沈み込むため快適です。
長時間座っていても疲れにくいので、ダイニングチェアやワークチェアとしても最適です。

🔹 こんな人におすすめ
✔ ダイニングチェアとして快適な座り心地を求める
✔ ワークチェアとして長時間座っても疲れにくい椅子が欲しい
✔ クッションを使わなくても座りやすい椅子を探している

4. 日本の住宅に合う椅子を探している人

ペーパーコードの椅子はシンプルで圧迫感が少ないデザインのため、日本の住環境にもぴったりです。
一般的な布張りやレザーの椅子よりも軽量で、持ち運びもしやすいのが魅力。
ダイニングや書斎、和室にも違和感なく馴染みます。

🔹 こんな人におすすめ
✔ モダンやナチュラルインテリアに合う椅子を探している
✔ コンパクトで軽い椅子が欲しい
✔ シンプルで落ち着いたデザインが好み


弊社で展示販売しているペーパーコードの椅子

弊社ショールームではペーパーコードの椅子を数点展示・販売しています。
モールテックスのテーブルに合う椅子としてデザイン・色を決めて展示していますが、
もちろん、天然木とのテーブルにも合います。

■リボーンチェア

▲リボーンチェア(ビーチ材)

デンマークを代表するデザイナー、ハンス・J・ウェグナーによって1950年に発表されたダイニングチェアの名作『Yチェア』。優れた家具職人でもある彼が作り出した、快適な座り心地とデザインの美しさはそのままに、そのYチェアを大胆にリデザインしたのが『リボーンチェア』です。
Yチェアのサイズ感や使い勝手の良さを残しつつ、さらにゆったりと身体を預けられる安心感のあるつくりにしたことで、ダイニングやリビングなどでの日常使いとして最適のチェアに。
一部無垢集成材を使用し優れたコストパフォーマンスを実現した、お勧めの逸品です。

素 材:天然木(オーク材・アッシュ材・ビーチ材)、ペーパーコード
サイズ:幅550×奥行530×高さ730×座面高440

■イロハチェア

▲イロハチェア(オーク材)

背当たりが心地よい、 美しい曲線を描くフレーム。
ヴィンテージの雰囲気漂うペーパーコードが身体に馴染むようにフィットします。
ペーパーコード特有の経年変化を楽しみながら、 長く愛用いただきたいアイテムです。
小さなお子さまがいるご家庭でも安心して使える、 汚れに強い座布団も販売しています。

素 材:天然木(オーク材)オイル仕上げ、ペーパーコード
サイズ:幅540×奥行555×高さ760×座面高465

■トロープチェア

▲トロープチェア(オーク材)

天然木とペーパーコードのやわらかなコンビネーションが印象的なトロープダイニングチェア。
北欧インテリアはもちろんモダンやナチュラルビンテージにも馴染むデザインです。
木部と相性の良いやわらかい色味のペーパーコードをセレクトしています。
ペーパーコードは徐々に座る人に馴染み使うほどに包み込まれるような座り心地になっていきます。
天然木の背もたれはシンプルなフォルム。 少しカーブがかかっているので、長時間ご使用いただいても疲れにくいです。 丸く加工しているので、怪我をしにくくモダンな印象ながらもやさしい雰囲気を感じさせてくれます。

素 材:天然木(オーク材)ウレタン塗装、ペーパーコード
サイズ:幅480×奥行460×高さ780×座面高445mm

■ローゼルチェア

▲ローゼルチェア(アッシュ材ブラック塗装)

ペーパーコードを鹿の子編みと呼ばれる技法で編み込んだアームチェア。
アッシュ材の美しい木目と合わせ、使うほどに身体に馴染む、愛着の沸く1脚に仕上げました。
背面とアームはエッジを落とし、一体的な曲線美を表現。
丸みを帯びたテーパードレッグと組み合わせ、どこに触れてもしなやかなフォルムに仕上げています。

素 材:天然木(アッシュ材) ウレタン塗装、ペーパーコード
サイズ:幅555×奥行530×高さ705×座面高430mm


まとめ ~ペーパーコードでおしゃれな暮らしを~

いかがでしたでしょうか?
ペーパーコードは軽量で持ち運びがしやすく、高い耐久性と適度な弾力で快適な座り心地で通気性も良く、経年変化で味わいが増し長く愛用できるという、メリットづくしなお椅子です。
ペーパーコードが痛んだり破れても、張り替えが可能なのも嬉しいですよね。

弊社では「リボーンチェア」「イロハチェア」「トロープチェア」「ローゼルチェア」など、ペーパーコードを使用した椅子を展示販売しています。モールテックスのダイニングテーブルとも相性が良く、モダンや北欧テイストのインテリアにぴったりです。
ペーパーコードの椅子を取り入れて、おしゃれで快適な暮らしを楽しんでみませんか?

実物をご覧になりたい方は、ぜひ弊社ショールームへお越しくださいませ。

*****************************
LEAF VILLAGE  (株式会社リーフ)
〒589-0013
大阪府大阪狭山市茱萸木 6 丁目 1946 番
tel : 072-284-7144 fax : 072-284-7145
営業時間:10:00 ~ 18:00 水曜・木曜定休
↓ イベント情報や施工事例スタッフブログはこちらから ↓
shop:http://leaf-web.com
blog:http://leaf-web.com/staffblog/
*****************************